どんなに健康で若々しく見える人でも必ず訪れるのが老眼です。最近はスマホ老眼と言って若い世代でも老眼に似た症状で悩む人が増えてきたと言われていますが、一般的に老眼はいくつぐらいになると症状が出始めるのか気になるところです。
老眼が始まるとされる年齢や、その年齢に個人差はあるのか、さらに年齢ごとに度数などもご紹介していきます。
何歳ぐらいから老眼が始まるのか
スマホを見るときや本を読むとき、文字を書くときなどなんとなく手元にピントが合わなくて見えにくいと感じるようになったとき、もしかしてこれが老眼かもしれないと焦る人も多いでしょう。
体の衰えを痛感することは少なからずショックではありますが、現実を受け入れて正しい対処をすれば大きな問題はありませんのでご安心ください。
一般的に老眼が始まると言われている年齢ですが、ハッキリと老眼の症状が現れてはいなくても少しずつピント調節機能の低下が始まっていると言われているのが30代です。30歳を過ぎたらすでに老眼の症状は始まっていると自覚していたほうがいいかもしれません。
そして老眼の症状が来たかもしれないと実感する人が増えていくのが40代に差しか勝った頃です。年齢的にも老眼だろうと覚悟を決める世代ではないでしょうか。そこから65~70歳ぐらいまで老眼は進行していきます。少しずつ症状が進行していくのは老眼の特徴と言えるでしょう。
老眼の始まりに個人差はあるのか
人それぞれ体質に違いがありますし、生活環境も違いがあります。そのため、40歳を前にしてすでに老眼の進行を実感している方もいますし、40代後半になってもそれほど自覚症状が強くないという方もいます。
これには遺伝的要素もあるようですが、例えばもともと近視の場合は老眼が進行しても気づきにくいという特徴を持っています。逆に遠視の方は老眼が始まるとすぐに気づきやすいと答える方が圧倒的に多いのです。そのため、老眼の進行が同じ程度だとしても自覚症状として気づきにくい、気づきやすいのも老眼の特徴と言われています。
それから、先ほど話した勘違いではなく生活習慣がストレートに影響していることで老眼の始まりが早いか遅いかが決まることが分かっています。
例えば一般的に、血流の悪さや新陳代謝の悪さが影響して体の不調を訴える人は少なくありません。どこかが病気というわけではないものの、なんとなく体のだるさがあったり、冷え性で肩こりや頭痛に悩まされる人も多いのも事実です。これは血流がよくなることでほとんどの症状が改善されるのですが、実は老眼も同じ状態なのです。
血の巡りが悪いとそれぞれの部位の機能が低下します。しっかり働くための栄養が不足しているためです。目の働きも同じでピント調節をして物を見る働きが鈍くなります。栄養の偏りや日ごろの運動不足などが要因となって老眼の進行が早くなることが分かっているので、老眼の進行を遅らせるためには生活習慣を見直すといいでしょう。
老眼の一般的な度数を年齢別にご紹介
くまでも一般的な目安と言われている度数なので、中には年齢よりも度数が低い方もいますし、高い方もいます。自分の正しい度数は眼科で診察を受けることでハッキリ分かりますので、自分に合う老眼鏡を作る場合などは一度診察を受けることをおすすめします。
年齢別の度数
- 40歳から45歳 +1.00~+1.50
- 45歳から50歳 +1.50~+2.00
- 50歳から55歳 +2.00~+2.50
- 55歳から60歳 +2.50~+3.00
- 60歳から65歳 +3.00~+3.50
- 65歳から70歳 +3.50~+4.00
これが一般的な度数の目安と言われています。この度数をもとにして市販されている老眼鏡を選んで使うことはもちろんだいじょうぶなのですが、その場合はあくまでも一時的に使うものとして購入してください。
なぜなら、既製品の老眼鏡は単焦点レンズだからです。単焦点レンズとは、1枚のレンズで1つの補正機能があるタイプなので、手元を見るときは問題ないものの、そのまま遠くを見たときに焦点が合わないので見えにくくなります。そのため、老眼鏡を外して遠くを見る必要が出てくるので一時的にしか使えないというわけです。
自分の目に合うものを使うなら多焦点レンズの老眼鏡を作りましょう。多焦点レンズとは、1枚のレンズで手元も遠くも見ることが出来るレンズをいいます。そのため、手元を見るときも遠くを見るときもひとつの老眼鏡で補うことができるのです。
本や新聞を読むときに文字が見えにくいとか、スマホの文字が見えにくい、さらに暗い場所だと文字が見えにくいなどの場合は老眼鏡が必要です。また、手元で手作業をしていて、ふと視線を上げたときにピントが合いにくいという場合があるのも老眼の特徴ですから、単焦点ではなく多焦点レンズの老眼鏡をひとつ作っておきましょう。
多焦点老眼鏡を使っていると知らず知らずのうちに小さなストレスが蓄積されて、それが要因で肩こりや肩こりからくる頭痛などに悩まされる可能性があるので、老眼の進行に気づいたときは出来るだけ早めに眼科の診察を受けて、自分に適した老眼鏡を作ってもらいましょう。