仕事やプライベートでスマホやパソコン、タブレットを使うのが当たり前の時代になりました。何をするにも手元になければ不便に感じることもあるでしょう。
そんな便利なアイテムが老眼の原因になることをご存知ですか? 上手に付き合えば老眼の進行を遅らせることが出来るようです。
ブルーライト対策
パソコン・スマホ・タブレットとの付き合い方が間違っていると、目のトラブルに見舞われてしまいます。最近は若い世代は子供世代にも「スマホ老眼」という症状が広がってしまうほど、社会問題にもなっています。もちろん便利なアイテムであることは間違いないので、正しい使い方を続けて老眼対策を取り入れていきましょう。
そのひとつにブルーライト対策があります。テレビのニュースやネットニュースでも度々取り上げられているので、詳しいことは分からないまでもなんとなく目に良くないということを理解している方も多いことでしょう。
なぜブルーライトが目に悪いのかというと、ブルーライトが発する明かりは驚くことに太陽の光と同じことが分かっています。それを長時間見続けていれば、確かに目に大きな負担がかかることは納得です。そうはいっても仕事などで画面を見続けることがありますから、そのためにもブルー対策を取り入れてみてください。
方法は簡単です。最近はスマホやパソコン、タブレットに直接ブルーライトカットシートを貼って対策している方も多いですし、そのほかにもブルーライトカット眼鏡も飛ぶように売れています。視力が悪くなくてもブルーライトをカットすることを目的に専用の眼鏡をかけるのです。これで目を保護することが出来ます。パソコン・スマホ・タブレットとの付き合い方が分かれば難しいことはありません。
目が疲れにくい使い方
これは出来るだけ意識する必要があります。パソコン・スマホ・タブレットとの付き合い方のひとつとして、知っておいてもらいたいことです。
実際にスマホやパソコンなどを使っていると、無意識のうちに自分が一番見えやすい姿勢を取り続けてしまいます。その結果、老眼が悪化する可能性が高くなるのです。理想としてスマホやパソコンの画面は目から30~40センチぐらい離すのがいいと言われています。これなら目のピント調節機能などに大きな負担をかけずにすみます。
また、目の乾燥も目の疲労を蓄積させてしまうので、例えばドライアイ専用の目薬を差したり、部屋の空気が乾燥しないように加湿器を使うのもおすすめです。
ただ、自宅なら好きなように加湿器を使えてもオフィスとなると難しいのが現状でしょう。そんなときはディスクの上におけるミニサイズの加湿器をおいてみてください。これなら自分の周りだけ加湿されるので他の社員からクレームが入ることもありません。
充電式でサイズも小さいので持ち運びも便利です。このサイズなら例えば枕元に置いて寝ている間の鼻やのどの乾燥を防ぐことも出来ます。中にはUSB接続が可能なミニサイズの加湿器もあります。乾燥を防ぐために、クーラーや扇風機の風が当たり過ぎないように気をつけましょう。
休息しながら使おう
やはり、パソコン・スマホ・タブレットとの付き合い方を考えたとき、目を長時間酷使することは目の働きを鈍らせます。疲労物質がたまったままになりますし、疲れが取れないままだと老化の一途をたどります。
私たちの体に置き換えて考えてみれば、体が疲れ切っていればそれ以上体を動かすことはとても難しいと感じるはずです。目にも同じことが言えるのですが、体と違って目の疲労はなかなか感じにくいのが現状です。気づいたときには目の疲労がピークに達していることがほとんどです。
仕事などの作業に夢中になっていると時間が経つのを忘れてしまいますし、ゲームをしたり動画を見るなどでも同じことが言えるのでタイマーをかけるなどして時間を管理してみてください。
画面を見ている間は瞬きの回数が極端に減ることが分かっています。先ほども少し話しましたが、目の乾燥は老眼を悪化させる要因のひとつになりますから、出来るだけこまめに休憩をはさんでください。
さらに、可能であればお昼休みや休憩時間のときにホットアイマスクなどを使って目の周りの筋肉を温めてほぐしてあげましょう。目の周りを温めると血流が促進されます。血流の促進は疲労物質が流れやすくなるだけでなく、目に必要な栄養もしっかり届けてくれるのです。
目の潤いに必要なのは水分だけではなく脂分も必要で、これは血流が滞ると行き渡らないことが分かっています。水分も脂分も補うためにも、ホットアイマスクや濡れたタオルを温めたものを目に当てて筋肉を温めてあげてください。
ちなみに理想とする休憩間隔ですが、1時間に10分程度と言われています。その都度ホットアイマスクを使うのは難しいでしょうから、その都度ドライアイ用の目薬を点眼して、目をそっと閉じて休憩したり、椅子から立ち上がって窓の外の景色に視線を送ってパソコン画面から視線を外すなどの工夫を取り入れてみてください。
立ち上がるのが難しくても、パソコンから視線を外して遠くの壁を見るだけでも十分効果を得られるはずです。10分も休憩出来ないという場合は最低でも2~3分の休憩を入れてください。視線を少し外すだけですから、特に仕事をサボっているわけではないため問題になることはないでしょう。