老眼になって初めて老眼鏡の重要性に気づきます。年齢を重ねれば誰もが老眼になることは分かっていても、いざ自分がその立場になるとショックは大きいものですが、落ち込んでいても症状が改善するわけではありませんから、早めに老眼鏡を使って視力を矯正しましょう。
ここで気になるのが最近100円ショップでも売られている老眼鏡です。老眼を矯正するために本当に100円ショップの老眼鏡が使えるのか気になりませんか? こちらでは100円ショップの老眼鏡と眼鏡屋さんの老眼鏡についてお話していきます。
100円ショップとメガネ屋で販売している老眼鏡の違いとは
まずは100円ショップで売られている老眼鏡です。普段から雑貨や食器、消耗品などを買うために100円ショップを訪れている方も多いことでしょう。特に買うものがなくてもふらりと立ち寄って、気づいたらカゴいっぱいに商品を入れていたというシーンも珍しくありません。なんでも100円で買えるというのは魅力的です。
そんな魅力あふれる100円ショップに老眼鏡が陳列されている様子を見て驚いた方も少なくありません。手に取ると普通の眼鏡に比べれば軽さを感じるものの、レンズ部分を見るとしっかり度が入っています。老眼が気になり始めた人の中には、眼鏡屋さんで老眼鏡を買う前に、とりあえず100円ショップの老眼鏡で試してみるという方もいるようで、老眼がそれほど進行していない方に特に人気があります。
どうしてこれほどまで安い値段で老眼鏡を購入できるのかというと、やはり大量生産によってコストを大幅に抑えることが出来ていました。レンズ部分の度数をおおまかに作っているため、個人一人ひとりに合わせたものではないので大量生産が可能となっています。眼鏡のフレームに印字されている数字を見ると、1.0、1.5、2.0と大雑把に設定されているのが分かります。また、右目も左目も度数が一緒ですし、レンズ部分は傷がつかないためのコーティングもなされていません。
自分に合った世界に一つの老眼鏡
眼鏡屋さんで老眼鏡を作る場合は、先に視力検査が行われたり、瞳孔間距離を測ってレンズを合わせていきます。一人ひとり瞳孔の間隔が違うので、その人に合った世界に一つの老眼鏡を作ることが出来るのが眼鏡屋さんの老眼鏡の特徴と言えます。もちろんレンズ部分が傷つきにくいようにコーティングもされています。
二つを比べた場合、100円ショップの老眼鏡は短時間仕様であれば特に問題はないものの、仕事などで長時間老眼鏡が必要な場合は、自分の目にあった老眼鏡を用意するといいでしょう。長時間合わない老眼鏡を使い続けると、目に大きな負担がかかってしまいます。
100円ショップの老眼鏡を使うと老眼が進行するって本当の話?
100円ショップの老眼鏡は手軽に購入できるので、老眼を矯正するための便利グッズのひとつであることは間違いありません。しかし気になるのが老眼の進行です。
老眼は目が老化する現象ですから、100円ショップの老眼鏡を使ったことで老眼が進行するようなことはありません。直接的に影響はないのでご安心ください。
そもそも老眼は水晶体の働きが老化によって弱くなってしまう現象なので、100円ショップの老眼鏡を使ったことで水晶体が老化することはないのです。早い人だと30代で老眼の症状が現れる場合がありますし、40歳を超えるとほとんどの方に老眼の初期症状があり、50代を過ぎれば老眼ではない人を探すのが困難なぐらいかもしれません。60代になっても老眼の進行は続くことが分かっていますから、100円ショップの眼鏡を使ったからと言って老眼が進行することはないのです。
ただし、老眼鏡の既製品を使う場合、注意する事項がいくつかあります。例えば度数です。
特に100円ショップの老眼鏡は度数がおおまかに分かれているため、自分の老眼の度合いに合うものを選ぶ難しさが問題視されています。これは100円ショップの眼鏡に限らず、既製品全体に同じことが言えます。
度数のあっていない老眼鏡をかけ続けると目に大きな負担がかかり、それが原因となって眼底疲労が起こってしまう可能性は捨てきれません。そのため、100円ショップの老眼鏡や既製品などを使う場合、長時間使い続けるのではなく、時間にすると10~15分程度で抑えるようにしましょう。これなら目にかかる負担も軽減できます。
100円ショップの老眼鏡を使う前に知っておきたいメリットとデメリット
根強い人気のある100円ショップの老眼鏡ですが、人気があるということは実際に使っている方たちの間では役立つアイテムとして支持されていることの証明ではないでしょうか。
気になるメリットとは
やはり手軽に入手できるというのが最大のメリットで、しかも100円という格安値段ですから、例えば1.0の老眼鏡が合わなくなったら1.5にすぐ買い換えられるのもメリットのひとつかもしれません。
長時間付け続けると目が疲れてしまうものの、先ほど話したように短時間であれば特に大きな問題はないのでとても便利です。そのうち自分に合う老眼鏡が欲しいけれど、今はまだ老眼になって初期の段階なのでテスト的に使うという方も珍しくありません。
自分の目に合う老眼鏡を作る場合、目に何かしら病気を持っている場合は眼科に行く必要がありますし、トラブルがない場合は眼鏡屋さんで作ることになります。既製品ではなく自分に合うものを作る場合、視力を調べたり瞳孔間距離を測ったり、そのあとは直接眼鏡をかけてから視力検査が行われたり、思いがけず時間がかかってしまいます。普段忙しくてなかなか時間が取れないという場合は、臨時的に100円ショップの老眼鏡が心強い味方になるでしょう。
気になるデメリットとは
そしてデメリットですが、先ほど話したメリットが裏を返せばデメリットになる可能性があります。
老眼の度合いは人それぞれ違いますから、例えば本当は1.2なのに、100円ショップには1.0の次が1.5しかないため、本来必要な度数に足りなかったり、強すぎたりする可能性があります。これでは目に負担がかかった状態になりますから、眼精疲労の原因になりかねません。
それからやっぱり気になるのは眼鏡の品質でしょう。100円ショップの老眼鏡は大量生産しているので、品質はひとつひとつがバラバラです。最初に購入した100円ショップの老眼鏡に歪みがあってもその歪みになれてしまうため、次に歪みのない老眼鏡をかけたときに違和感を覚えてしまいます。本来は歪みのない老眼鏡が自分に合っているはずなのに、既製品を使い続けたことで慣れるまで時間がかかってしまう可能性もありえるのです。
さらに、フレーム部分の素材も場合によっては型崩れがしやすかったり、左右でバランスが違うこともあり、老眼鏡をかけていても、右の耳と左の耳でかかり具合に違和感があるケースもあります。型崩れすることでバランスが悪くなりますから、老眼鏡をかけるときも外す時も、もちろん保管するときも型崩れしないように細心の注意を払いましょう。
万が一、使い続けている途中で老眼鏡の歪みや型崩れが酷くなったときは使うのをやめてください。合わない眼鏡をかけることで蓄積する疲労が原因で、老眼以外の目の不調が表れてしまうことも考えられますから、少しでもこれまでと違うと感じたら老眼鏡の使用をやめて、もしも目のトラブルを感じたなら早めに眼科で診察を受けることをおすすめします。
既製品がNGというのではなく、自分の老眼の度数にあったものであれば既製品でも問題はありません。それぞれのメリットを踏まえて自分に合うタイプを選ぶようにしましょう。